2日目は岡田港に移動して竿を出します。
さるびあ丸が新しくなってから桟橋先端に接岸するようになったんですね。
そのおかげで接岸作業中は桟橋先端に立ち入ることができません。
少し前まで灯台裏の車2台分のスペースだけは車も置いたまま、釣りをしていても良かったのですが、
移動の指示に従わない釣り人が居たため例外なく人も車も退去してもらうことになったそうです。
ちなみに先端角まで場所取りのバケツ等小物もすべて片付けなければいけません。
作業開始1時間前に東海汽船のスタッフが声をかけに巡回してきますのですみやかに片づけをはじめましょう。
決して逆ギレしてはいけません。素直に従いましょう。釣り場が無くなってしまいますよ。
そのため朝は6時30分ごろまで作業が終了するまで桟橋に入ることができず桟橋入り口で待機です。
さるびあ丸が出港して釣り再開です。
朝マズメはポツポツイサキやクチブトメジナを追加。
岡田では珍しくオナガも顔を出しました。
そして8時くらいにK藤さんの渾身の合わせで上がってきたのは・・・
シマウミスズメ (;^_^A
これで朝マズメは終了です。
ゲストのお二人は2日目で帰るのでお二人を御神火温泉に送りながらエサや自分たちのお弁当の買い出しに元町へ向かいます。
初の離島はいかがだったでしょうか?
やっぱり2日間だとあっという間ですね。
ぜひぜひまたのご参加お待ちしています!
もちろん本土での釣りもこれからのデカアジシーズン、タイミングが合えばご一緒しましょう。
さて、みんなでゆっくりお昼を食べて午後のさるびあ丸接岸で桟橋外で待機です。
夕マズメ・・・良い潮の流れになりK浪さんの狙っている赤い奴の期待が膨らみますがメイチが上がったのみでした。
一方、イサキマンションではクチブト・イサキがマズメに集中してパタパタと十数匹上がりました。
暗くなるとサバとイサキが適度に釣れ続けます。
風が強かったのでM井さんが投げ錬と称して内側で投げているとジャミシマが上がりました。
そんな中、自分の竿を大きくしならせたのは・・・
22時、ちょっと早いですが終了ですε-(;ーωーA
今年の春の岡田は35㎝を中心に良型イサキが連発だったそうですが、
今回はまったく静かなもので時々群れが入るときに連釣するだけであまり持続しません。
サイズも35㎝を超えるものは2匹しか混じりませんでした。
3日目の朝マズメもやりましたが2日目と変わらず大きなドラマはなく安定のイサキとサバ、クチブトが上がって9時に終了しました。
レンタカーが12時返却だったので急いで御神火温泉でさっぱりして返却後は岡田の待合所で出発までの時間ウダウダしてました。
帰りの船は速攻で爆睡・・・
アッと今に熱海でしたw
ちなみに今回の遠足が両軸デビューだったM井さん・・・
34リットルのクーラー満タンですw
楽しいデビュー戦でしたね!
他にも
などなど、みんな楽しめました♪
自分も最終的にはこんな感じです。
そういえば初日のアオブダイ、M井さんがどうしても食べてみたかったらしいのですが、I川君がリリースしちゃって非常に残念がってましたw
でも後で調べたら大型のアオブダイは毒があるみたいで注意が必要だったみたいです (;^_^A
それにあんなデカい魚をどうやって持って帰るつもりだったんですか~w
こうやってワイワイガヤガヤと楽しく大人の遠足が終わりました。
遠足の段取りをしてくれたK藤さん、本土の移動に車を出してくれたK浪さんいつもありがとうございますm(_ _)m
また遠足行きましょう(ノ´▽`)ノ
Webからお問い合わせいただいたお客様へお知らせ
ホームページのお問い合わせページからお見積もり依頼やご注文、お問い合わせを頂いたお客様で
48時間経っても返信が無い場合は再度ご連絡いただくか、迷惑メールのフォルダに振り分けられていないか受信設定をご確認ください。
また、スマホやタブレットのメアドからお問い合わせの場合、viva_hobby@yahoo.co.jpを受信できるようフィルター設定をお願い致します。
記事を読んだらぽちっと!お願いしま~すm(_ _)m

直接購入でしたらお問い合わせからお見積もり依頼をお願いしますm(_ _)m