今朝は本来の予定では朝マヅメにタチウオの予定でしたが
目が覚めたら5時30分・・・Σ(´Д`ll
釣りは諦めました。
午前中は仕事をしてお昼前に、沼津に来ていたぱかぱかさんのところへ
修理依頼のカゴと他のご注文いただいた商品を届けに行ってきました。
一足違いでKさんも顔を出していたようです。
Kさんもほかの場所で竿を出していたようです。
午前中の釣り場はあいにくの雨で貸切だったそうですが夕方からのタチウオに備えて
すでに駐車場で待機してる猛者たちが居たようです (;^_^A
海は風もなく、ウネリもなく、流れもなく湖のようで静かでした。
ぱかぱかさんにブツを手渡して雨の中、少々雑談してから家に戻りました。
またまたうずわ味噌を作りました(๑´ڡ`๑)
うずわ味噌の在庫が無くなったので、最後のなまり節を使って作りました。
そうそう、記事に載せていた配分で作った方からメッセージを頂きました。
以下コピーです。
______________________
メッセージ本文:
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回は問合せではないのですが、先日紹介していたウズワ味噌を参考に作らせていただいた報告です。
よ~ぜふさんの配合を参考にして初めて作ってみましたが非常においしかったです!
今後もブログ読ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
______________________
メッセージありがとうございますm(_ _)m
たないブログですが、お役に立てていただいて嬉しい限りです。
うずわ味噌は、ご飯はもちろんお弁当のおかず、お酒のアテとご近所に配っても大好評でした。
今回は近所の飲み友のおじいさんから『山椒を入れてみない?』とリクエストがあったので山椒を混ぜたタイプも作ってみました。
ちなみに我が家の配分は子供たちが甘めがいいということで
マルソウダ1:味噌1:甜菜糖0.5:酒0.5に落ち着きました。
改めて作り方ですが、
なまり節をほぐして骨と皮、血合い部分を取り除きます。
ほぐした身を包丁でさらに細かく刻みます。
薬味はベースに使うのは大葉です。そろそろ庭の大葉も終わりに近づいているので小さい葉っぱをかき集めました (;^_^A
それと初挑戦の山椒です。挽きたてなので香りがとても良いです(ノ´▽`)ノ
A.ほぐした身を量ります(だいたいで大丈夫です。薬味も入れちゃいます)
B.味噌を量ります(3gぐらいは誤差の内ですww)
甜菜糖を量り・・・
C.面倒なのでそこへお酒を投入・・・これもまた分量はだいたいで
A~Cをすべてフライパンに入れて中火で焦がさないように混ぜ続けます。
水気が飛んで粘り気が出てきたらベースタイプは完成です。必要な分を瓶詰にします。
ベースタイプを取り分けたあと、山椒はここで入れたんですが・・・手が滑ってちょっと多めに入っちゃいましたΣ(゚口゚;
でも、粗熱を取っている途中につまみ食いをしましたが、青唐辛子よりも上品な山椒の辛みが良いですね~♪
冷えて味が落ち着くのが楽しみです(๑´ڡ`๑)
子供たちにまたマルソウダを釣ってもらおうかな・・・
記事を読んだらぽちっと!お願いしま~すm(_ _)m

直接購入でしたらお問い合わせからお見積もり依頼をお願いしますm(_ _)m
2018年釣果集計
アオアジ×9
マアジ×126
ムロアジ×1
メジナ×9
メジ×2
カサゴ×3
ヤリイカ×13
キンメ×26
サビダチ×2
マダイ×6
ゴマサバ×12
マサバ×18
マルソウダ×16
タチウオ×3
イサキ×84
ヒラマサ×1
ヒラソウダ×3
カンパチ×2
シマアジ×7
ハマフエフキ×1
メイチダイ×2
クロムツ×1
ワカシ×8