スコップピトンを試すために・・・
脱着式のスコップピトンのテストを兼ねて浜へ行ってきました。
そのまま昼間は仕事をしないといけないため夜通しではなく、
AM2:30~AM5:30までの短時間釣行です。
釣り始めてみると
浜は高いウネリが数日続いたおかげか波打ち際のゴミはきれいになくなっていました (;^_^A
ところが、浮遊ゴミはまだまだあるようで、かなりの頻度でビニールがミチイトに絡んできますε~( ̄、 ̄;)
時折、大きく割れる波がありますが、いつも竿は手持ちなのでミチイトが砂利に喰われる心配はありません。
潮は右にわりと早く流れています。
開始1時間はいろいろ試しますが、付けエサがとられないで戻ってきますΣ(´Д`ll
潮の流れがゆるくなり始めた直後にウキが入ります♪
20㎝のチビアジです。
続けてサイズアップを狙って同じところへ打ち込むと
今度はさっきよりも引きが強いです( ´艸`)
尺越え行けるんじゃ・・・・・
あれ?
横に走りだします。
確かに尺ちょっとのサバですil||li _| ̄|〇 il||li
このサイズが続くと嫌なのでポイントを休ませるために一休み・・・
しばらくしてから打ち直すと、ゆっくり流れていたウキが止ります。
ん?
聞き合わせをすると微妙に重いです。
気のせいかと思いながら試に仕掛けを回収すると・・・
なんかついてます (;^_^A
なんと、あまり見かけないクロイシモチです。
ここから小一時間このクロイシモチの攻撃にさらされますΣ(´Д`ll
まあ、ひとつ良かったと判断できるのはこのクロイシモチ、砂地の中の飛び根や岩、障害物に付く習性があるので
前から攻めてるここの場所には何かしらのストラクチャーが存在している指標にはなりました。
最後には20㎝位のかわいいアオハタも・・・
今回は残念ながらアジが回っていなかったことにしましょうε~( ̄、 ̄;)
しかも、台風の影響かこのポイントの岸よりのところに大きな流木か何かが沈んでいるようで
潮に乗ってふけたミチイトが引っかかり、仕掛けの回収時にそこに引っかかるのが2回ほどあり思い切り右に流すことができません (´;ω;`)
この障害物、引っ張ると少し動くんですよ。でもかなり重いです。
そしてAM4:30頃に久しぶりにウキがスパッと消えました。
糸ふけをとって合わせるとそこそこのサイズのサバちゃんの引きです♪
波打ち際まではわりとすんなり来たのに波打ち際で急に横に走りだし、タイミング悪くウネリに巻かれてしまいましたΣ(´Д`ll
アジ用のハリだった事もあり、残念ながらハリ外れです。
気を取り直して同じところへ打ち直そうとしたら・・・
竿1本ぐらいのところでラインブレイクっΣ(゚口゚;
幸い、キャストの力が掛かった瞬間だったのでカゴは波打ち際に落下ε-(´∀`; )
ロストせず回収できました。もしかして暗いうちに何度か引っかかったせいでミチイトに傷がついてたのかもしれません。
仕掛けを作り直すころにはすでに完全に明るくなってしまいました。
丁度明るくなってきたところでスコップピストンをパシャ
そこそこ横風も吹いてましたが、振られることなくなかなか快適に使えました♪
仕掛けを作り直してあと少し頑張ります。
馴染んですぐにウキを沈めるのは・・・ワカシです。
中層から底べったりまでどこに流してもワカシです。
7連続ワカシでした。
ハリを飲まれてしまった2本だけお持ち帰りします。
さて、ワカシしか釣れないので道が混む前に、
今日はぱかぱかさんが沼津に来ていて、古いかごのリメイクを頼まれたのでそのカゴを受け取りに行きますか。
今回の釣行データ
釣果
使用タックル
カゴ仕掛け(全遊動セッティング)
竿:ダイワ 剛徹4-57B
リール:Abu Garcia REVO BIGSHOOTER WM60
カゴ:自作コマセカゴ2型国産夜光15号※イレクター夜光仕様
天秤:シンプル天秤2WAYタイプ・クッションゴム1.5mm30㎝通しで全遊動で使用
ミチイト:Laiglonフロート6号
ハリス:フロロ 3号 4m
東レインターナショナル(TORAY) トヨフロン プレミアム 船ハリス 100m
ハリ:伊勢尼黒6号→金丸セイゴ12号
装飾:夜光玉
付けエサ:ブロックオキアミから選別+黒くならない白い粉・イカタン・ナミノハナ
コマセ:アミエビ+夜釣りパワー
記事を読んだらぽちっと!お願いしま~すm(_ _)m
