関東メガアジ釣査その2

前回、K藤さんに総獲りされてしまったメガアジ・・・
悔しいのでゆーきさんと一緒に再調査に行ってきました。

エリア・狙い物

デカアジ

潮位・水温(16℃)

この日のタックル

竿;ダイワ グレーダー4-53B
リールABU REVO BEAST 40HS
ウキLED電気ウキΦ25㎜10号
カゴ3型国産夜光+イレクター夜光+オモリ1オンス+1/4オンス
天秤;シンプル天秤
ミチイト;
サンヨーナイロン APPLAUD T/Z フロート カゴ・遠投7号50m+PE シマノ ハードブル8 200m 1.5号
ハリス;
ダイワ ディーフロン船ハリス200FX4号 3m~1.5m
ハリ;ささめカラーチヌ夜光3号
装飾;
夜光玉緑ハード3号×1個
コマセ;
原田オキアミ+アミエビ+アジジャンボ(押麦追加)
付けエサ;
ブロックオキアミからピックアップ+アミノリキッド


釣行状況

残念ながら風が強い予報で風向きの関係で前回と同じ場所へ入れず、別の磯へ行ってきました。
前回上げ潮で釣れると踏んで痛い目に合ったので、今回は素直に夕マヅメからの下げ潮で挑んでみます。

駐車場からかなりの距離を歩きようやく釣り場へ到着。
またまた初めての場所なので釣りドコアプリで地形を調べ、明るいうちに潮の流れがどうなっているか確認します。

前回の場所に比べて地形の変化に乏しい今回の釣り場・・・
こういう場所はやはり潮がぶつかるところやできるだけ手前の根回りから攻めていこうと思います。

開始早々、エサは無くなりますが・・・
ハリの塗装が齧られるところを見るとフグですね~

夜光針がただの金バリに・・・

夕マヅメに何事も起こらず時間だけが過ぎていきます。
このままではらちが明かないので、根際を諦め外海側の潮の流れているほうへ釣り座を移動します。

左から沖へ流れる潮と、目の前を右から左へ流れる潮がぶつかり淀む場所へ
右から時折誘いながら丁寧に流していくと淀みの辺りで仕掛けが止まるとウキが入ります!
待望の40UPのデカアジが釣れました!

翌日、仕事を控えているゆーきさんは21時がタイムリミット!
時間ギリギリまでゆーきさんも仕掛けを打ち返します・・・

が、後が続きません。
やっぱりこのエリアのデカいアジは大きな群れでの回遊ではないようです。
残念ながらパラパラと拾い釣りが基本のようです。
1型でどんどん群れを浮かせる釣りは難しそうですね・・・
こういう時間のかかる流す釣りの時は、3型で棚につてから付けエサを展開するほうが良いですね。

アジが釣れてからしばらく同じように流していると
モゾモゾとしたアタリに合わせるとそこそこの重さがあります。
上がってきたのは尺近いメバルです。
これは煮付けに良いですね!
ただ、カゴ釣りの時にメバルが釣れる状況って総じて良くないときが多いです。

21時にゆーきさんはタイムアップ・・・
一足先に納竿されました。

潮が下げてる途中なので自分はもう少し頑張ることにしました。
潮も適度に流れフグの反応も収まっているので、もう少し釣れるのでは?と期待を込めて同じラインに流します。
ゆーきさんが帰ってから20分ほどしたころでしょうか?
ウキがスパっと入ります!
しっかりとした重量感が伝わります♪
2本目の40㎝オーバーのデカアジです!

この調子でもう1本と期待したのですが、途中から潮が止まりフグの猛攻が始まってしまったため
23時に納竿しました。

釣果

前回のリベンジは達成です!
デカアジ×2
メバル×1


Webからお問い合わせいただいたお客様へお知らせ

ホームページのお問い合わせページからお見積もり依頼やご注文、お問い合わせを頂いたお客様で
48時間経っても返信が無い場合は再度ご連絡いただくか、迷惑メールのフォルダに振り分けられていないか受信設定をご確認ください。
また、スマホやタブレットのメアドからお問い合わせの場合、viva_hobby@yahoo.co.jpを受信できるようフィルター設定をお願い致します。

記事を読んだらぽちっと!お願いしま~すm(_ _)m

NCM_7987-2
にほんブログ村

ご購入はお問い合わせからお見積もり依頼をお願いしますm(_ _)m

 <